今日のテーマにあるように、クリスマスの日には、深い意味が隠されています。実は、12月25日をキリストの誕生日として祝う習慣は、聖書の教えではないのです。聖書を見ても、どこにもイエス・キリストの誕生日が12月25日であるとはひとつも書かれていません。
これらの事実は、西欧諸国では一般的定説になっていて、この事実を知っています。つまり、クリスマスの起源とは、もともと太陽崇拝にあり、ローマ帝国の異教の神の指導者たちが、太陽の誕生日を祝う日と同じ日をキリストの誕生日としてしまいました。
なぜならば、キリストの死後、その当時から存在していた世界の第三勢力であるフリーメーソンという世界的組織が裏で、イエス・キリストの名を使って全世界を支配しようと企てていたからです。
従って、ローマ帝国の国教をキリスト教と定め、異教の神の祭りの日をキリストの誕生日とし、イエス・キリストをキリスト教の教祖に祭り上げてしまいました。その結果、ローマ帝国は、イエス・キリストの名を用いて、多くの民衆を名目上だけのキリスト教に改宗させることに成功しました。
実は、イエス・キリストの誕生日は、日本の男の子の節句として知られている5月5日です。その時に鯉のぼりを立てるのが日本の風習になっていますが、イエス・キリストが地上に生きている頃から、魚はイエス・キリストの象徴とされていました。本来、創造主のDNAを持ち、創造主の直系の子孫である天皇が存在する日本の風習や慣習の中にイエス・キリストの生誕にまつわる真実が隠されていて、現在にまで遺されているのです。
そして、イエス・キリストの母、マリアの誕生日は、日本の女の子の桃の節句である3月3日です。日本文化や伝統や風習の中にすべての真実(宇宙の真理)が隠されていることを日本人の多くがまだ知りません。
クリスマスの日がイエス・キリストの誕生日ではないこと、そして、キリスト教の教えではなく、ローマ帝国の異教(太陽信仰)に起源を持ち、太陽の誕生を祝う日であったことは、恐らく日本人にとって衝撃的事実に違いありません。
17世紀頃においては、クリスマスの起源がローマの異教の祭りの日であることが広く知られていた時代でした。ですから、キリスト教国であったイングランドやアメリカの植民地では、その当時クリスマスを祝うことが禁じられていました。
しかしながら、現在では、世界中の人々が12月25日は、イエス・キリストの生誕の日としてクリスマスを祝っています。従って、世界中の人々が世の終末までに、イエスの名を知らなかったという人が一人もいなくなるように、クリスマスという日が与えられ、世界中の人々がイエスの名を知り、聖書に親しむ機会が与えられたということは幸いです。
詳細について知りたい方は、たま出版から刊行された「フォトンベルト・地球第七周期の終わり」を読んで下さい。
これからの時代を生き抜くための必読の書です。
【関連する記事】