2016年05月19日

塩についてのユダヤ人と日本人の考え方の類似性

 日本の国技である相撲において、力士が土俵で塩をまく動作は、ユダヤ人の家庭において、家を清めるために母親が塩をまくという動作と大きな類似性があります。




 さらに、日本人もユダヤ人も浴槽に入る前に、身体を洗います。ユダヤ人以外にヨーロッパの社会においては、このような習慣は全くありません。




 入浴するという習慣は、ただ身体を洗うという物質的な意味だけではなく、身を清めるという精神的な深い意味があるのです。ユダヤ人も日本人も、いわゆるみそぎの習慣があります。




 塩にはものを保存させる作用があり、ユダヤ人が肉を食べる時には、必ず肉を清めてから食べなければならないとう慣習があり、塩によって肉を清め、さらに肉を長持ちさせ、保存させます。日本人も魚を塩漬けにしたり、塩を用いて野菜を塩漬け、つまり漬物をつくります。




 物の保存性を高めるために、さらに清めるために、にユダヤ人においても日本人においても、考え方においてひじょうに類似性があります。




 つまり、塩は、保存性や清浄さを高めるためのものであり、人間の命を長らえさせる作用を持っています。




 何と驚くことに、塩は永遠の命を意味しているのです。






これからの人類の生き方や意識を高次元に覚醒し、魂の向上を示唆する本、そして、日本人の偉大なる秘密とすばらしさについて書かれている本「フォトンベルト・地球第七周期の終わり」をたま出版から出しています。是非、御一読下さい。

 ★ 精神世界に興味のある方は、東洋医学研究所のホームページ(http://toyoigaku.jp )を御覧ください。
 ★ 神秘な世界の体験談「神秘な世界へようこそ」をネットの章節に掲載しています。検索の仕方は下記の通りです。


「FC2」→「小説部門」→「ミステリー」→「神秘な世界へようこそ」か、「FC2]→「ミステリー」→「人気順」→「検索」で検索してみて下さい。
posted by realistictime at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 講演会・勉強会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。